今年もよろしくお願いします。
語りたいことは?
テキスト
投票
- すべて投稿64件
- 全般投稿23件
- 巨大数の話題投稿27件
- 質問と回答投稿12件
- ニュースとお知らせ投稿2件
並べ替え条件
カードのレイアウト
polyfill.ioにマルウェアが混入されたとニュースになっていますが、巨大数研究Wikiでもpolyfill.ioを読み込んでいるようです。
https://qiita.com/hiroiku/items/6d229b6f2e59f1ce943e
他のWikiでは読み込まれていないので、おそらくこのWiki独自のカスタマイズのいずれかが原因だと思います。
すでにpolyfill.ioドメインがレジストラーによってtakedownされたので現在危険はないようですが、一応お知らせしておきます。
更新されたばかりの記事
「数の一覧」や各種カテゴリで分類している通り、巨大数をクラスで分けていますが、クラス0の「0から6まで」やクラス1の「6から10⁶まで」をどのように解釈したらよいのでしょうか?
少なくとも私的には、日本語的にそのまま読むと6はクラス0かつクラス1のように思えますが、境界部が跨いでいるというのは (少なくとも概数ではなく、値がはっきりしている数字に対しては) 違和感があります。
一方で出典を確認すると、クラス2について
Typically this depends on how the digits are recorded and what you need to do with them. Since I used 6 as the upper limit of class 0, and 10⁶ = 1000000 for the upper limit of class 1, I'll just continue the pattern and say that the class-2 numbers go from 10⁶ to about 10¹⁰⁰⁰⁰⁰⁰.
という記述があります。
"upper limit" という表現と "about 10¹⁰⁰⁰⁰⁰⁰" という表現が混在していること、元々人が認識できる数を下地としているために、元々きちんとした教会の存在しない曖昧な部分もあるのかもしれませんが、upper limitの表現を元にすると
クラス0: 0 < n ≦ 6
クラス1: 6 < n ≦ 10⁶
クラス2: 10⁶ < n ≦ 10¹⁰⁰⁰⁰⁰⁰
という解釈で分類分けをしてもよいのでしょうか?
それとも、日本語の言葉通りに解釈し、境界部の数字は2つのクラスに属する、ということなのでしょうか?
ちょうど先ほど投稿した「メガ素数」のクラス分けの部分を書いていて、ふと思いついたので、書き留めておきます。
x[y,z]a = \underbrace {x\{ x\{ \cdots \{ x}_z \{ y\} \underbrace {a \} \cdots \} a\} a}_z
のような関数とか、ありましたっけ
誰かこれどのくらいの数なのか教えてください
ナビゲーションのカテゴリへのリンク(「数」の「入門(クラス2)」と「全ての数」、「関数」の「関数」と「表記」)は、中身はカテゴリを指定しているだけですが、そのカテゴリ内の記事が自動的に7つ表示されるようになっています。どうもこの仕組みが変わったのかうまく働かなくなったのか、「アルファベット順で先頭に来る記事が選ばれる」「ことがある」ようです。私の環境のひとつでは「関数」の「表記」がその状態になっており、ユーザーブログへリンクされてしまっている状態でした(明らかに不適切なものはカテゴリの除去を行いました。が、反映されていません)。
このようなことがあるので、ナビゲーションで使用するカテゴリは標準記事空間以外では使用しない取り決めをしたほうがいいように思います。ただ、そもそも自動でリンクされる記事の選ばれ方がよくわからないので、いっそこちらで指定してしまったほうがいいのではないかという気もします。
参考までに、(私の環境で)自動で選ばれている記事を記載します。
入門(クラス2):無量大数、グーゴル、不可思議、那由他、阿僧祇、極、載
全ての数:無量大数、グーゴル、微小数の一覧、不可思議、那由他、フォークマン数、グラハム数
n,m,を非負整数とする。
1,[n](m+1)=[n](m₁,m₂,m₃,…mɴ‐₁,mɴ)
2,[n](m₁…mɴ‐₁,mɴ,1)= [nⁿ+1](m₁…mɴ‐₁,mɴ,)
3,[n]=n
S(x)を[x](x,x,…x)とする。
x個
このとき、S^10(10)を初めて作った巨大数とする。
この数は急増加関数でどれぐらいの大きさですか?
定義不足かもしれません。
教えてください。
について一部の数式のフォントサイズがバグっていそうです
一番下の「ある初等再帰関数lが存在し任意のnに対し」のlとかがかなり顕著です
とりあえずmathタグを\(\)に直すとフォントサイズも直る事が分かったのでさっき対処療法的にそう修正しました
ウィキテキストには何も問題が無いのでwiki側の問題かと思われます
\(M(a+1,n)=\{a,…,a(a times)\}\)
\(a=0,\{0\}[n]=f_{\omega}(n)\)
\(a\neq0,\{a\}[n]=\{M(a,n)\}[f_{\omega}(n)]\)
\(X(n)=\{X(n-1),…,X(n-1) (X(n-1) times)\}[X(n-1)]\)
\(X(0)=1\)
\(X(1)=\{1\}[1]=0[2]=2\)
\(X(2)=\{2\}[2]=\{1,1\}[f_{2}(2)]=\{1\}[f_{f_{2}(2)}(f_{2}(2))]=\{0\}[f_{f_{f_{2}(2)}(f_{2}(2))}(f_{f_{2}(2)}(f_{2}(2)))]=f_{f_{f_{2}(2)}(f_{2}(2))}(f_{f_{2}(2)}(f_{2}(2)))\)
derived set は derivative が元になっているんでしょうか?
似たような巨大数が多くあるので、表にまとめて一つの記事にするのがいいと思います。
ブロック後にメッセージウォールを使用できる措置があるのは、ブロックに関連する意見(例えば謝罪や誤った理由付けの訴えなど)を述べることを許可することが主です。
ヘルプ:Wikiのルールとブロックポリシー | コミュニティセントラル | Fandom
特にブロック理由にメッセージウォールの悪質な利用方法(中傷など)が含まれている被ブロックユーザーは、ブロック措置の意味を考えると無制限にメッセージウォールの利用継続を認めるべきではないと考えています。そして上で引用したガイドラインでも、利用規約違反に対するブロックは例外的にメッセージウォールの編集を許可する必要がないことが明言されています。
一方で現在進行系で、メッセージウォールを含む場での中傷行為の繰り返し(明確な利用規約違反)をブロック理由に含む被ブロックユーザーと他のユーザーがブロックとは全く無関係なやり取りを継続しています。そのやり取りは問題解決に役立たず(むしろ本人に反省を促さずにコミュニティへの参加を継続させてしまうため逆効果である)、止めるべきだと考えております。
20票の投票
12票の投票
『寿司 虚空編』は小林銅蟲による巨大数についての漫画です。では、『寿司 無限編』という順序数についての漫画があったら、どうなるでしょうか?
アカウントの承認がされません。解決する方法はありますか。
19票の投票
概要
設定を変更したりクッキーを削除したりしたけど、治らない。 ソースエディタを立ち上げるようにしているのに、ビジュアルエディタのソース編集モードが立ち上がる。
新しいブログを作ったときは、ソースエディタを立ち上げる設定になっていても最初はビジュアルエディタが起動していて、一旦空のまま保存を押してもう一回編集することでソースエディタを立ち上げていたんだけど、今回は何回やってもそうはならない。
経緯
「階差ψ関数」という名前でブログ記事の作成を行った。過去に作って削除したブログと同名なため、過去に同名のページが存在したことを表す警告が出たが、お構いなしで上書きした。上記の通り、ソースエディタを既定エディタに設定していたが、最初はビジュアルエディタが立ち上がるため、一旦内容が空のままで保存を行った。この後、いつも通りならもう一度編集ボタンを押すとソースエディタが立ち上がるのだが、今回はなぜかビジュアルエディタのソース編集モードで立ち上がった。変だと思い、上記の通り設定を一旦ビジュアルエディタを既定エディタにしてからもう一度ソースエディタを既定のエディタに再設定してみたり、クッキーを削除してみたりしたが、やはりビジュアルエディタのソース編集モードが立ち上がってしまう。
なお、過去にも一回削除したブログ記事と同名の記事を再び作るという、今回と全く同じ行為をしているので、この操作が原因とは考えにくい。
情報
ブラウザ
Microsoft Edgeバージョン 92.0.902.67 (公式ビルド) (64 ビット)
OS
エディション: Windows 10 Home
バージョン: 21H1
OSビルド: 19043.1151
追記
今までのソースモード編集時にはリンクに
?action=edit
が付加されるが、
今は
?veaction=editsource
が付加されている。
無理やり末尾を
?action=edit
に書き換えてアクセスしても、やはりビジュアルエディタのソース編集モードが立ち上がった。
設定ではまだソースエディタを既定のエディタに選べるから、ソースエディタが廃止されたわけではなさそうなんだけどね。