巨大数研究 Wiki
Advertisement

ふぃっしゅ数バージョン2 (F2)は、ふぃっしゅっしゅが2002年10月1日[1]に原型を考案しその後新たに投稿した巨大数[2]で、ふぃっしゅ数バージョン1とほぼ同じでSS変換の定義だけが変わっている。

定義[]

[1] 自然数と関数のペアから、自然数と関数のペアへの写像S(S変換)を以下で定義する。 \begin{eqnarray*} S(m,f(x)) = (g(m),g(x)) \end{eqnarray*} ただし\(g(x)\)は以下で与えられる。 \begin{eqnarray*} B(0,n) & = & f(n) \\ B(m+1,0) & = & B(m, 1) \\ B(m+1,n+1) & = & B(m, B(m+1, n)) \\ g(x) & = & B(x,x) \end{eqnarray*}

関数のみに着目して \[Sf(x) = g(x)\] と書くこともできる。

[2] 変換 \(S\) に対して、新たな変換 \( S^* \)を次で定義する。 \[ (S^* f)(x) = (S^x f)(x) \]

自然数、関数、変換から同様の組を生み出す写像SS(SS変換)を以下で定義する[3]

\[ SS(m, f, S) = ((S^{f(m)}f)(m),\, (S^{f(m)})^* f,\, S^{f(m)}) \]

[3] 3つ組 \((m_0, f_0, S_0)\) を \(m_0 =3\), \(f_0(x)=x+1\), \(S_0\) はS変換とするとき、 \[ SS^{63}(m_0, f_0, S_0)\] の第1成分をふぃっしゅ数バージョン2 \(F_2\)、第2成分をふぃっしゅ関数バージョン2 \(F_2(x)\) と定義する。

近似[]

SS変換を\(a\)回、S変換を\(b\)回したときにできる関数 \(g_{a,b}(n) = B_{a,b}(0,n)\) は、\(A(a,b,0,n)\)のオーダーになることを、帰納的に示す。まず、\(a=0, b=0\)の時は初期の関数について \(B_{0,0}(0,n) = n+1 = A(0,0,0,n)\)が成り立っている。そして、\(B_{a,b}(m,n) = A(a,b,0,n)\) が成り立っているとして、そこにS変換を1回することで、関数\(A(a,b+1,0,n)\)に変換されることを示す。この時のS変換の式は、

\begin{eqnarray*} B_{a,b}(0,n) & = & A(a,b,0,n) \\ B_{a,b}(m+1,0) & = & B_{a,b}(m,1) \\ B_{a,b}(m+1,n+1) & = & B_{a,b}(m,B(m+1, n)) \\ B_{a,b+1}(0, n) & = & B_{a,b}(n, n) \end{eqnarray*}

となり、\(B_{a,b}(m,n) = A(a,b,m,n)\)と書き換えると、最初の式は

\begin{eqnarray*} A(a,b,0,n) & = & A(a,b,0,n) \end{eqnarray*}

の恒等式となり、残りの式は

\begin{eqnarray*} A(a,b,m+1,0) & = & A(a,b,m,1) \\ A(a,b,m+1,n+1) & = & A(a,b,m,A(a,b,m+1,n)) \\ A(a,b+1,0, n) & = & A(a,b,n,n) \end{eqnarray*}

となって、この漸化式は多変数アッカーマン関数と一致する。よって、S変換: \(A(a, b, 0, n) → A(a, b+1, 0, n)\) が示された。

次に、SS変換については、SS変換を\(a\)回した \(B_{a,0}(0, n)\) という関数に対して、SS変換をもう1回する \(B_{a+1,0}(0, n)\) は、S変換を\(n\)回する \(B_{a,n}(0, n)\) と等しいため(実際には\(f(m)\)回繰り返す操作が入っているためもう少し大きいが、ここでは大体の大きさ(オーダー)を計算するため、n回とする)、

\begin{eqnarray*} B_{a+1, 0}(0, n ) & = & B_{a, n}(0, n) \end{eqnarray*}

となり、これはアッカーマン関数の式

\begin{eqnarray*} A(a+1, 0, 0, n ) & = & A(a, n, 0, n) \end{eqnarray*}

と等しいため、帰納的に \(g_{a,b}(n) = B_{a,b}(0,n) = A(a,b,0,n)\) が示された。

SS変換を63回繰り返すことで、\(A(63,0,0,n)\) が得られる。よって、得られる数は\(A(1,0,0,0,63) = A(63,0,0,63)\) のオーダーとなる。これは、急増加関数では \(f_{\omega^3}(63)\) に相当し、他の表記法では以下の様に近似できる。5変数配列表記レベルである。

表記 近似
BEAF \(\{3,3,1,1,64\}\)
ハイパーE表記 \(E100\#\#\#\#63\)
拡張チェーン表記 \(3 \rightarrow_{64} 3 \rightarrow_{64} 2\)
多変数アッカーマン関数 \(A(1,0,0,0,63)\)
s(n)変換 \(s(4)[x+1](63)\)
m(n)変換 \(m(3)^3m(2)m(1)(63)\)
急増加関数 \(f_{\omega^3}(63)\)
ハーディー階層 \(H_{\omega^{\omega^3}}(63)\)
緩成長階層 \(g_{\varphi(63,0,0,0)}(100)\)

旧バージョン[]

現在のバージョンと2002年10月1日にふぃっしゅ数バージョン2という名称でふぃっしゅっしゅが投稿した数はわずかに異なるが、その差は巨大数としては無視できる大きさである[4]

プログラム[]

ふぃっしゅ数バージョン2および上述した旧バージョンのふぃっしゅ数バージョン2を計算するプログラムが書かれている。

ただし現実的には、扱う数が大きすぎるため計算し終えることができない。

出典[]

関連項目[]

Aeton: おこじょ数N成長階層
mrna: 段階配列表記降下段階配列表記多変数段階配列表記横ネスト段階配列表記
Kanrokoti: くまくまψ関数亜原始ψ関数ハイパー原始ψ関数TSS-ψ関数
クロちゃん: クロちゃん数第一第ニ第三第四
じぇいそん: ふにゃふにゃぜぇたかんすう\(\zeta\)関数
たろう: 多変数アッカーマン関数2重リストアッカーマン関数多重リストアッカーマン関数
Nayuta Ito: フラン数第一形態第二形態第四形態改三)・N原始東方巨大数4の規則の境界を突いた巨大数
バシク: 原始数列数大数列数ペア数列数バシク行列システム
長谷川由紀路: 紅魔館のメイドナンバー恋符マスタースパーク数みくみく順序数
108Hassium: E2:B-01-HsL-階差数列類E3:B-02-Hs
公太郎: 弱亜ペア数列肉ヒドラ数列弱ハイパーペア数列
p進大好きbot: 超限急増加関数表記拡張ブーフホルツのψ関数に伴う順序数表記四関数三関数巨大数庭園数
ふぃっしゅ: ふぃっしゅ数バージョン1バージョン2バージョン3バージョン4バージョン5バージョン6バージョン7)・ マシモ関数マシモスケールTR関数I0関数
ゆきと: 亜原始数列ハイパー原始数列Y数列
本: 巨大数論寿司虚空編
大会: 東方巨大数幻想巨大数即席巨大数式神巨大数お料理巨大数
掲示板: 巨大数探索スレッド名もなき巨大数研究
外部リンク: 日本語の巨大数関連サイト

Advertisement