巨大数研究 Wiki
Advertisement

怛羅絡叉[1] (たららくしゃ[2] / Tallakṣaṇa[3]) とは、『方広大荘厳経』に掲載されている数で、\(10^{53}\)と、大きさが具体的に計算可能な最大の数である。

概要[]

怛羅絡叉は、釈迦が大きな数を説明する中で、拘胝 (俱胝) から100倍ずつ大きな数の名前を順々に説明する中で24番目に現れる[1]。拘胝が\(10^{7}\)とすると[4]、怛羅絡叉は\(10^{7+2\times23}=10^{53}\)である。怛羅絡叉という数が理解できれば、須弥山1つ分の極微を理解することができるという。

なお、説明はこの後も続き、最大の数として隨入極微塵波羅摩呶羅闍までが説明されているが、大きさを算出するための手がかりが不足しており、怛羅絡叉より大きいということ以上のことは不明である[1]。Robert Munafoはuttaraparamanurajahpravesaという数に\(10^{421}\)を当てており、恐らくはこれが隨入極微塵波羅摩呶羅闍を意味すると考えられるが、参照している資料にそのような内容は書かれておらず、根拠は不明である[5][6]

出典[]

  1. 1.0 1.1 1.2 "方廣大莊嚴經卷第四, 入天祠品第八", T0187_.03.0563b01 - T0187_.03.0563b02. SAT大正新脩大藏經テキストデータベース, 東京大学.
  2. 丸山 孝雄 & 常盤 大定. (1996) "國譯一切経 印度撰述部 本緣部 9 改訂". 大東出版社. ISBN 978-4-500-00042-5
  3. Dharmachakra Translation Committee. (2013) "A Play in Full: Lalitavistara". 84000: Translating the Words of the Buddha.
  4. 「くてい【俱胝】〔仏〕 (梵語 koṭi) 無量の大数。一千万。一説に、億。俱致。拘致。」新村出 (編者). (2021, 第4刷) "広辞苑 第七版, くてい【俱胝】 (p844)". 岩波書店. ISBN 978-4-00-080131-7
  5. Robert Munafo. "10421". Notable Properties of Specific Numbers.
  6. Bruce Friedman. "glossary entries for the letter L". mathorigins.com

関連項目[]

  • 方広大荘厳経
Advertisement