巨大数研究 Wiki
Advertisement

(じょう) (または異体字で[1]) は、日本語の数の単位の1つである。通常、一穣で\(10^{28}=10000000000000000000000000000\)を表す。

文献による違い[]

一般的に一穣\(=10^{28}\)として使用されているのは、現在の日本で使われている数の単位が『塵劫記』の1634年 (寛永11年) 版に基づいるためである。これは時代や文献によって異なる。

一穣の大きさ[2]
文献 著者 時代 方式 大きさ
礼記 戴聖 (編纂者) 前漢 中数万万進 \(10^{48}\)
数術記遺 徐岳 2世紀頃 下数 \(10^{10}\)
中数万進 \(10^{28}\)
上数 \(10^{256}\)
算法統宗 程大位 1592年 中数万万進 \(10^{48}\)
塵劫記 吉田光由 初版 (1627年) 下数 \(10^{10}\)
寛永8年版 (1631年) 中数万進 \(10^{28}\)
寛永11年版 (1634年) 中数万進 \(10^{28}\)


使用例[]

  • SI接頭辞の追加に関する議事録の中にクエタ (quetta・R) があり、1Rは100穣に等しい。2022年11月の追加議論対象である[3][4]
  • 階乗素数の1つ\(27!+1\)は約1穣である[5]。 (\(10888869450418352160768000001\))
  • ベルフェゴール素数は約100穣である[6]。 (\(1000000000000066600000000000001\))
  • ショートスケールのTen-octillionは10𥝱に等しく、One-Nonillionは100穣に等しい。
  • 太陽質量は約199穣kgである。
  • ハイパーインフレした通貨であるペンゲーは、1フォリントが40穣ペンゲーで交換された。
  • 最多の生息数の細菌 (および生物) と推測されているペラギバクテル・ウビークウェの地球上の総個体数は3穣個程度である。

出典[]

  1. 雨粟潤. "数の名前について(第三版)". 雨粟莊.
  2. 高杉親知. (Oct 2, 2002) "無量大数の彼方へ". 思索の遊び場.
  3. "Consultative Committee for Units (CCU) Report of the 24th meeting". (8-9 October 2019) Bureau International des Poids et Mesures.
  4. "Consultative Committee for Units (CCU) Report of the 25th meeting". (21-23 September 2021) Bureau International des Poids et Mesures.
  5. "A002981: Numbers k such that k! + 1 is prime". On-Line Encyclopedia of Integer Sequences.
  6. Cliff Pickover. "Belphegor's Prime: 1000000000000066600000000000001". Sprott's Gateway.
Advertisement